日本理学療法士協会の場合


本研究会は2010年5月に日本学術会議協力学術研究団体に認定されました。それに伴い日本理学療法士協会の生涯学習システム履修ポイントが取得できるようになりました。ただし、対面以外の形式(Web開催等)で開催された場合は、ポイント付与の対象外となります。

1. 専門ならびに認定理学療法士の資格取得に関わる履修ポイント(以下履修ポイント)について
本研究会主催の学術集会、研修会の参加で、日本理学療法士協会の履修ポイント基準における関連学会として、下記の履修ポイントが取得できます。
(1)学術集会の参加    10ポイント
(2)学術集会の演題発表  5ポイント追加
(3)研修会の参加※
※研修会参加のポイント数は学術集会の場合とは異なります。研修会開催の都度、事前にPT協会の審査・認定を受けるため、ポイントが異なる可能性があります。ポイントの詳細については、研修会開催の都度、ご案内文やホームページで掲示させて頂きます。(2010年~2018年の研修会では、基礎理学療法と神経理学療法の2領域で各5ポイント、認定されております)

2. 新人教育プログラムについて
学術集会の参加・演題発表が新人教育プログラムの単位として認定・読み替えが可能な場合があります。認定・読み替え対象単位、申請方法等につきましては、各都道府県士会にお問い合わせください。
学術集会、研修会のポイント等を申請する際は、いずれもPT協会(所属県士会)に各自で行います。その際、参加が分かる参加証・領収証等が必要ですので、大切に保管してください。


日本作業療法士協会の場合


本研究会は日本作業療法士協会の他団体学術団体(SIG)として、既に認定されております。
学術集会や研修会に参加、演題発表すると、下記のポイントが取得できます。

(1)学術集会の参加    1ポイント(2日以上開催の場合2ポイント)
(2)学術集会の演題発表  1ポイント追加
(3)研修会の参加     1ポイント(2日以上開催の場合2ポイント)
(4)研修会等の講師    1ポイント追加(2日以上で2ポイント)

申請手続きは、各自で所属県士会に所定の申請書類を添えて提出をお願いします。
その際、参加が分かる参加証・領収証等や内容が分かるプログラムや抄録などが必要ですので、大切に保管してください。
申請方法の詳細につきましては、各都道府県士会にお問い合わせください。


履修ポイントに関するQ&A


Q1. 脳リハ研の学術集会に参加した場合、どの領域のポイントとして、PT協会に申請できますか?
回答
参加した学会が、どの研究領域に該当するかは、申請者自身の判断に委ねられるとのことです。
ちなみに、当研究会が開催する研修会では、基礎理学療法と神経理学療法の2領域が専門理学療法士制度ポイントとして、認定されております。そのため、学術集会の場合も、基礎か神経の範囲で申請されるのが妥当かと思われます。

Q2. 脳リハ研の研修会に参加した場合、認定理学療法士(脳卒中)のポイントとして利用できますか?
回答
認定理学療法士(脳卒中)の専門領域選択研修ポイントとして利用が可能です。
他にも、当研究会の開催する研修会では、基礎理学療法と神経理学療法の2分野、認定領域は全領域が(5ポイント)該当しております。下記をご参照ください。

※研修会参加のポイントは、研修会開催の都度、事前にPT協会の審査・認定を受けるため、ポイントの内容が異なる可能性があります。ポイントの詳細については、研修会開催の都度、ご案内文やホームページで掲示させて頂きますので、ご注意ください。

専門分野名     認定領域
・基礎理学療法専門分野 基礎(全領域) 5ポイント
・神経理学療法専門分野 神経(全領域) 5ポイント

1.基礎理学療法専門分野
a 認定理学療法士(ひとを対象とした基礎領域)
b 認定理学療法士(動物・培養細胞を対象とした基礎領域)
c 専門理学療法士

2.神経理学療法専門分野
a 認定理学療法士(脳卒中)
b 認定理学療法士(神経筋障害)
c 認定理学療法士(脊髄障害)
d 認定理学療法士(発達障害)
e 専門理学療法士

もし、他にご不明な点がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
jimukyoku@noukinou.main.jp

TOP